スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

欲望の捉え方

1.欲望否定 宗教的な気質が勝っている人は、欲望に対して非常に否定的になりやすいようです 。 食欲、睡眠欲、性欲などは、思春期の頃は特に盛んとなるため、その頃から霊肉の葛藤を経験します。欲望が盛んになり、その欲望に引きずられることを自覚すればするほど、よけい肉体に対する否定感情が強く出ます。 禁欲的な宗教の影響を受けると、霊肉の葛藤が罪悪感を生み、そこから自己処罰の思いが始まることがあります。キリスト教を学び始めたころから、しばしば大病を経験したという話を聴いたことがありますが、これは私も経験しました。これは欲望への 罪悪感 が 肉体否定 、ひいては 自己処罰 につながるからだと思います。 こうして欲望の否定は肉体否定につながります。それはこの世的な生存形態の否定にまでいきつかざるをえません。突き詰めると最後は 死 です。死への希求が生じます。欲望の否定を目指す宗教では、極端な苦行を美徳とすることがありますが、これは最後には死に帰着します。 しかし、それではこの世で生きていること自体を罪悪視し、悪と見ることになるのではないかという反省が生じてこざるをえません。 神を信じる人であればあるほど、神がお造りになった世界を根源的な悪と見ることには、どうしても納得がいかないものを感じるでしょう。たとえそうした宗教と無関係でも、自殺に対して強い罪悪感や悲劇の感覚は誰しも持っています。このことから見て、この世的な生存形式の否定は、それ自体が冒涜なのではないかという疑念が生まれます。 うつに苦しむ人が自殺しないように周囲が努力する姿や、病魔に侵された人の回復を願う医師たちの努力が尊く感じるのは、この世的な生存には尊い意味があることを心の奥で感じているからに違いありません。 スピリチャルな経験を積んでいる救急治療の医師や精神科医の中には、魂の成長が人生の目的であり、この世はそのための修行の場であると訴えているひとがいます。私も同感です。 そもそもカウンセリングとは、心が成長することで困難を克服できることを信じ、カウンセラーがクライエントの伴走者となる営みにほかなりません。カウンセラーとしての立場からみても、心の成長の舞台であるこの世の生存形式を否定することはできません。 2.欲望肯定 どん底

気分の切り替え方

心に浮かぶ思いやイメージに注意を向けてていると、考えたくない内容を考え、思いたくない思い出を繰り返し思い返している自分に気が付きます。いやな気分をいくら振り払おうとしても、思いが切り替わりません。そのことをもう考えたくないにもかかわらず、考えてしまうのです。 仕事をしているはずなのに、あるいはゆっくり休んでいるはずなのに、心はその思いに繰り返し繰り返しとらわれていきます。そして気分も不快に染まっていきます。そして悲観、失望、怒り、悲しみ、不安、怖れなど、ネガティブな感情が気分を支配してゆくのです。 こういう時に、心をまず ニュートラルな状態 にする必要があります。ネガティブな心の状態をすぐにポジティブには変えられません。まずネガティブな状態を 止める 必要があるのです。これがニュートラルな状態にするということです。 その為には身体に意識を向けて、身体を活用することで心を変える方法が効果的です。 ( 1 ) 体を動かす 散歩する、走る、筋トレをする、ラジオ体操やヨガをする。これは心を切りかえるにはとても効果がある方法です。 じっとして考えていると気分が重い時でも、動きだし体を使って何かをしていると気分が晴れてくることはよくあります。 うつ状態で悲観していた人が、筋トレに通いだして筋肉に意識を向けて汗を流しているうちに、頑固なうつが消えたことに気がついたこともあります。 動くことは変化を作りだすことです。心の変化を作りだすために手っ取り早いのは、身体を動かすことなのです。 (2)呼吸法 それでも、どうしてもある考えや感情が切り替わらない時があります。 その時に有効なのが、 呼吸法 です。 数に意識を集中しながら、呼吸している身体の状態にも注意を向けます。 呼吸法に集中すると、それまでの思いがいったん途切れます。こうしてニュートラルになった状態から、今目の前のことに意識を集中させていけば、心は切り替えやすくなります。 私はいろいろ呼吸法をためにしてみたのですが、自分にあった有効な方法は次のようなものです。人によってやりやすい方法が違うと思いますので、最初はまねてみて、やがて自分にあうものへと変えてくださればいいと思います。 まず、心の中で数を数えながら息をゆっくりと吐

怒りを吸い込まない

昔、ある人からこういう体験談を聞きました。 妻が仕事から帰ってくると、会社での上司への不満をくどくどと話し始めました。彼は適当に相づちをうちながら聞き流そうとしたのですが、あまりにもしつこく言うので、ついつい奥さんの怒りに同調してしまいました。怒りを吸いこんだのです。妻の激しい怒りの炎が彼の心に燃え移りました。すっかり憤慨した彼は、「その上司に電話して文句を言ってやる。番号を教えろ」と怒鳴りました。驚いた奥さんは、今まで自分が怒っていたことなどケロッと忘れたように、冷静に彼をなだめ始めたのです。さすがに彼はばかばかしくなってやめたといいます。でもすっかり疲れ果ててしまいました。 誰かの怒りを吸い込むと、こういう現象が起きます。家庭の中で怒りが広がる時、家族の誰かのイライラが伝染する時は、往々にして家族の怒りを他の人が吸いこんでいます。 怒っている当の本人は、誰かに話すとその怒りのエネルギーが収まってきます。周りに怒りをたきつけられたら別ですが、通常は吐き出すと心の中に膨らんだ負のエネルギーは小さくなります。その代わり、その怒りを誰かが吸い込むと、その人の中で膨れ上がります。まるで怒りがある人から別の人に乗り移ったようになるのです。類焼です。 これは聴き方に問題があるのです。相手の怒りを鎮めるには、相手が怒っている気持ちを受け入れてあげて、その事情を聴いて共感的に理解する必要があります。 しかし、相手の感情はあくまで相手の感情であり、相手の問題の所有者はあくまで相手本人なのです。聴き手の問題ではありません。ですから、聴き手が自分の問題にしてしまってはいけないのです。聴き手がそれを自分の問題にしてしまった時点で、類焼が生じています。 聴き方で大切なのは、相手がこの問題を解決する力があると信じて聴くことです。相手が解決能力があるのですから、聴き手が出しゃばって解決しようとしたり、行動を指示してはいけません。あくまでも相手の気持ちを受け入れて、共感的に理解するにとどめるのです。 そうすると、相手は気持ちが収まるだけではなく、どうしたらいいかを思いついたりします。自分が思いついた方法で問題が解決すると、相手は自尊心がたかまり自信を持つでしょう。これが傾聴です。 雷が落ちても、避雷針がある家は、雷のエネル

極端な怒りが起きる時

1 .怒りの奥には恐怖心があります 怒り が起きる時は、その奥に 恐怖心 が動いているように思います。 まるで恐怖心を打ち消そうとして、怒りがふきだしている。 そんなふうにも見えます。 恐怖心とは、自分が害されることを予感して身構える感情ではないでしょうか。 恐怖心は、自分が害され不幸になることを予感した時におきます。 自分の身を守りたいという気持ちが脅かされています。 その時に怒りが発されます。 これは 防御 でしょう。 害を与えるものを威嚇したり攻撃することで、我が身を守ろうとしています。 怒りが高じる時は、実は恐怖が高じています 。 ある人は、 最悪の結果を予測する癖 がありました。 最悪の結果を予測すればするほど恐怖心が強まり、怒りも極端になって行きました。 しかし、現実に冷静に考えたときに、それほどまでに事態が悪化する可能性はほとんどなかったのです。 にもかかわらず、まるで恐ろしい事態が目の前にあるかのごとき感じて、極端な怒りを放つのです。 これは子どもの教育を巡っても、よく見かけます。 子どもの未来について極端に悪い悲観的な予測をして、それに対して親が極端な反応をしてしまうのです。 2 .怒りの対処法は恐怖に向き合うことです ここまで考えると、怒りへの対処法が出てきます。 怒りは実は恐怖心からくることに気づく ことが、まず必要です。 自分が本当は 何かを恐れている ことを自覚することです。 何を恐れて身構えているのでしょうか。 次にその 恐れがどの程度、実現する可能性があるのか を、 合理的に考える ことです。何十パーセントの確率で、その極端に悲惨な未来が起きうるのでしょうか。それ以外の確率は、どの程度あるのでしょうか。それを冷静に分析し、検討することが必要です。 起きてもいない不幸な未来を無理に描いた結果、恐怖心が高じて、極端な怒りが起きています。 極端な未来予測は、 思考の癖 でもあります。 最悪のことを考えることで備えようとするのですが、絶望や恐怖心がつよまるので、現実への対処能力を低下させ、事態を悪化させてしまいます。 極端な未来予測をする癖それ自体が、不幸を作る原因でもあるのです。

怒りを離れる方法

1.怒りを自覚する 怒りというものは、自覚している時と、自分ではさほど自覚していない時の両方があります。 対処法で難しいのは、強い怒りを自覚していないが、本当は凄く激しい怒りを持っているという場合です。この場合、夜目が覚めるやいなや、そのことが思いだされてなかなか寝付けなかったり、日中も繰り返しそのことが思いだされて、心から離れません。 自分では、どうして繰り返し同じ思いが心に去来して消えないのかわからないのですが、実は強い怒りを持っていたという場合があるのです。 まず 呼吸法 が有効です。呼吸に意識を向けて、 息をゆっくりと長く吐く ことを心がけて、何度か呼吸をするのです。吐く息、吸う息に注意を向けるので、いったん怒りから離れることができます。また吐く息をゆっくりと長くすると、リラックスしてくるので、怒りによる心の波立ちが鎮まっていきます。 さらに下腹部にある 丹田 に意識を向け、腹筋を使いながら長く息を吐く呼吸をすると、よりいっそう深いリラックス状態に入ることができます。 この呼吸に意識を向ける方法によって、繰り返し出てくる怒りの思いから心が離れます。車の運転で言うと、マニュアル車(MT車)をニュートラルにした状態がこれに当たります。ところが強い怒りがある時は、ニュートラルにした後で、またネガティブな状態に戻ってしまうので、ひと工夫が必要です。 その際に有効なのが「慈悲の瞑想」と呼ばれている瞑想法を実践することです。 この瞑想は、ケニア出身の僧侶 ( 仏教 ) でアメリカの大学で教鞭を取っていたバンテ・H・グラナタナ氏が実践し推奨しているものです。 グラナタナ氏の著書には、『マインドフルネス』という世界の心理療法に深い影響を与えている良書があります。これは丸ごと瞑想の手引書なのですが、悩みを抱えた方が読むと、即効性があり、非常に心が穏やかになると喜ばれています。 これからご紹介したい「慈悲の冥想」は、祈りに近い言葉ですが、それを暗記しておいて、休憩時間に呼吸を整えながら、心の中で唱えるだけでよいのです。すると効果がてきめんで、深い穏やかな心の状態になります。心が平安になってみると、自分がいかに怒りにとらわれていたかが自覚できます。そして怒りを離れて、心の自由を取り戻せるのです。 2